2019年07月31日
講義中、指示を待っておとなしくじっと寝そべっている姿に、ユーザーと盲導犬の信頼関係を見ることができました。
また、盲導犬は、講義中の話し声や物音には反応しないけど、ユーザーの声で仕事モードに切り替わるりりしさも見せてくれました。
盲導犬は、ユーザーの指示で排泄をします。
ユーザーは、盲導犬の排泄リズムを把握しています。
決して我慢ではなくて、盲導犬の排泄は双方の信頼と努力の賜物です。
(写真は排泄風景です。腰に付けたベルトに袋をつけて、排せつ物を直接キャッチします。 盲導犬さんごめんなさい。)
学生の一言
「盲導犬はペットではなく信頼しあうパートナー。」盲導犬とユーザーは一体であることをとても強く知ることのできた貴重なセミナーでした。医療の場で、盲導犬を拒否する過ちがなくなるように、そして、視覚障害の方々の人生の一助になれるように、私たち努力します。
講義中、指示を待っておとなしくじっと寝そべっている姿に、ユーザーと盲導犬の信頼関係を見ることができました。
また、盲導犬は、講義中の話し声や物音には反応しないけど、ユーザーの声で仕事モードに切り替わるりりしさも見せてくれました。
盲導犬は、ユーザーの指示で排泄をします。
ユーザーは、盲導犬の排泄リズムを把握しています。
決して我慢ではなくて、盲導犬の排泄は双方の信頼と努力の賜物です。
(写真は排泄風景です。腰に付けたベルトに袋をつけて、排せつ物を直接キャッチします。
盲導犬さんごめんなさい。)
学生の一言
「盲導犬はペットではなく信頼しあうパートナー。」
盲導犬とユーザーは一体であることをとても強く知ることのできた貴重なセミナーでした。医療の場で、盲導犬を拒否する過ちがなくなるように、そして、視覚障害の方々の人生の一助になれるように、私たち努力します。