- HOME
- 入試情報
募集人員
募集人員 40名
募集要項
受験資格 | 推薦 |
|
---|---|---|
一般・社会人 |
※上記いずれか1つに該当する者 |
|
二次 |
※上記いずれか1つに該当する者(専願者) |
|
願書受付 (郵送・持参可) |
推薦 |
令和6年9月24日(火)~9月30日(月)必着 |
一般・社会人 |
【第1回】令和6年10月23日(水)~11月1日(金)必着 【第2回】令和6年11月20日(水)~11月29日(金)必着 【第3回】令和7年1月22日(水)~1月31日(金)必着 |
|
二次 |
令和7年2月17日(月)~2月21日(金)必着 |
|
共通 |
※持参の受付時間 10:00~16:00まで ※土曜日・日曜日・祝日は受付していません |
|
試験日 | 推薦 | 令和6年10月5日(土) |
一般・社会人 |
【第1回】令和6年11月9日(土) 【第2回】令和6年12月5日(木) 【第3回】令和7年2月6日(木) |
|
二次 | 令和7年3月1日(土) | |
試験方法 | 共通 | 国語(現代文)・数学Ⅰまたは英語・面接 |
合格発表 | 推薦 | 令和6年10月10日(木)(受験者に結果通知郵送) |
一般・社会人 |
【第1回】 【第2回】 【第3回】 |
|
二次 | 令和7年3月1日(土)17時よりHP上で発表(合格者にのみ結果通知郵送) | |
入学手続き | 推薦 | 令和6年10月17日(木)までに入学時納入金(59万円)を指定口座へ振り込むことで入学手続きとする。詳細は結果通知と共に郵送する。 |
一般・社会人 |
【第1回】 【第2回】 【第3回】 |
|
二次 | 令和7年3月6日(木)までに入学時納入金(59万円)を指定口座へ振り込むことで入学手続きとする。詳細は結果通知と共に郵送する。 | |
提出書類 | 推薦 |
|
一般・社会人 |
|
|
二次 |
|
|
備考 |
※1.調査書に卒業見込み年月の記載がある場合は、卒業見込み証明書の提出は必要ありません。 ※2.高等学校卒業見込みの方で調査書に卒業見込み年月の記載がある場合は、卒業見込み証明書の提出は必要ありません。また、大学・短大等に在学中の方は、高等学校の卒業証明書を提出してください。 ※3.卒業した高等学校に調査書の発行を申請した方で発行が出来ないと言われた場合は、調査書の代わりに「発行できない旨の証明書」を提出してください。 ※4.高等学校卒業程度認定試験合格者で、8科目中に高等学校で取得した免除科目がある場合は高等学校の成績証明書も提出してください。 ※5.高等学校卒業程度認定試験合格者で、8科目中に高等学校で取得した免除科目がある場合は高等学校の成績証明書も提出してください。受験者は専願者のみとなっております。納入金につきましては、理由の如何を問わず一切返還致しません。 |
入学試験提出書類
必要書類 | 推薦入試 | 一般・社会人入試 | 二次募集 |
---|---|---|---|
入学願書 | ◯ | ◯ | ◯ |
受験票 | ◯ | ◯ | ◯ |
高校調査書 | ◯ | ◯ | ◯ |
高校卒業証明書(見込み) | ◯ | ◯ | ◯ |
振込明細のコピー(A4版・1通) | ◯ | ◯ | ◯ |
学校長の推薦書 | ◯ |
- 短大・大学等を卒業した方、また卒業見込みの方も、高等学校の卒業証明書・調査書を提出してください。なお、短大・大学等を卒業見込みの方は、あわせて短大・大学等の卒業見込み証明書も提出してください。
- 高等学校卒業程度認定試験合格者は合格証明書・合格成績証明書を提出してください。また、8科目中に高等学校で取得した免除科目がある場合は、高等学校の成績証明書も提出してください。
- 提出書類及び受験料は、一切返還致しません。また、入学納入金につきましても、理由の如何を問わず一切返還致しません。ただし、一般・社会人入学試験の合格者で令和7年3月21日(金)午後5時までに入学辞退願を本学院長まで提出した場合のみ入学金以外の納入金を返還します。辞退願には、日付、受験番号、本人氏名捺印、保証人氏名捺印、辞退理由、返金指定銀行と支店名・口座番号・名義人・名義人ふりがなを必ず記入してください。
- 高等学校の既卒者は、勤務経験にかかわらず願書裏面(No.2)もご記入ください。
過去問題について
前年度の入試問題を無料でお届けします。請求される場合は[お問い合わせフォーム]よりお申込みください。また、学院窓口まで来ていただければ、直接お渡し致します。なお、解答はついておりません。問題の把握程度のものとご了承のうえお申込みください。
学生納入金
区分 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
入学金 | 200,000円 | 初年度のみ |
授業料 | 680,000円 | (年額)前期・後期分割納入 |
施設整備費 | 100,000円 | |
合計 | 980,000円 | 入学時納入金59万円 |
※2年目以降:780,000円
※入学前学生納付金については、指定期日までに辞退届を提出した場合、入学金以外を返金いたします。ただし、推薦・二次募集において合格した場合、納入金につきましては、理由の如何を問わず一切返還致しません。
※入学後、一度納入された学生納入金は、返金できませんのでご了承ください。
諸費用
学年 | 金額 | 詳細 |
---|---|---|
1年生 | 230,000円 | 教科書・白衣・健康診断・保険・教材等 |
2年生 | 96,000円 | 教科書・健康診断・保険・模擬試験等 |
3年生 | 130,000円 | 健康診断・保険・模擬試験・講座・国家試験宿泊費等 |
合計 | 456,000円 |
奨学金制度
本学院に入学後、ご紹介できる奨学金制度は、「伊勢崎佐波医師会管内の医療機関奨学金制度」、「群馬県看護師修学資金」、「日本学生支援機構奨学資金」の3種類があります。貸与条件や卒業後の返済方法については、奨学資金毎に異なりますので、内容を十分確認し、自分の将来に合ったものをご利用ください。なお、募集人員の関係で、希望された全員が、必ず貸与されるわけではありません。ご了承ください。
伊勢崎佐波医師会管内の医療機関奨学金制度
本学院に在籍している学生に、伊勢崎佐波医師会管内の病院・医院の奨学金制度がございます。貸与金額 月5万円。
昨年度は、下記施設でした。
伊勢崎佐波医師会病院 | 美原記念病院 | 角田病院 | 伊勢崎福島病院 | フクイ産婦人科クリニック | 石井病院 | 鶴谷病院 |
群馬県看護師修学資金
この制度は、卒業後群馬県内において看護師等の業務に従事しようとする方に、群馬県が貸与するものです。月36,000円。
他の奨学金との併用はできません。
群馬県看護師修学資金 >>日本学生支援機構奨学金
独立行政法人日本学生支援機構奨学資金は、給付型奨学金、第1種奨学資金(無利息)と第2種奨学資金(有利息)の3種類があります。
この制度は、経済的な理由により、修学が困難な方に本人の学業成績、家庭の経済状況を総合的に判断し、奨学生を選考いたします。
奨学金に関する詳しい内容は、下記までお問い合わせください。
TEL.0270-26-0692 伊勢崎敬愛看護学院(奨学金担当:青木)※平日9時から17時まで
高等教育の修学支援新制度
この制度は、日本学生支援機構の給付型奨学金対象者に、入学金ならびに授業料の減免が適用されます。
高等教育の修学支援新制度 >>資料請求
願書一式を無料で郵送いたします。下記のボタンをクリックして、メールフォームよりお申し込みください。また、学院窓口まで来ていただければ、直接お渡し致します。

願書のダウンロード
下記より願書のダウンロードができます。ダウンロードした書類をA4の用紙に裏表でプリントアウトしてください。募集要項を良く読み、必要事項を記入し、「入学試験提出書類」を同封の上、当学院まで郵送してください。
願書をダウンロードして使用する場合には、受験票が入手できないので受験票用の写真に氏名と撮影年月を記入の上、必要書類とともに送付してください。また、受験票用封筒はご自身でご用意ください。
入学試験提出書類」はこちらでご確認ください。
入学試験提出書類 >>【宛先】
宛先:〒372-0024 群馬県伊勢崎市下植木町461-1
一般社団法人伊勢崎佐波医師会立 伊勢崎敬愛看護学院 入試担当宛


出願に関してご不明な点がありましたら、下記までお問い合わせください。
TEL.0270-26-0692 伊勢崎敬愛看護学院(担当:田畑)※平日9時から17時まで
PDFファイルの閲覧には「ADOBE READER」が必要です。「ADOBE READER」はADOBE社のサイトから無償でダウンロードできます。
オープンキャンパス
入学希望の方・看護師を目指している方を対象に、オープンキャンパス(学院見学・看護技術体験)を実施しています。参加される方は、オープンキャンパス参加フォームより申し込みください。
オープンキャンパス参加フォーム >>